おはレーニア。えびです。
気付けば本ブログを開設して1周年となりました。
特に何かある訳ではないですが、それぞれのカテゴリーを雑談的な感じで振り返ってみようかと思います。
※本ブログの収益はマウントレーニアの養分と恵まれないTwitter峠の子羊ちゃんのサーキット道具費用となります。
ライディング講座➡【目線はコーナーの奥に】初心者を脱却!ライディング講座①
前回の呟き➡【本当のバイク乗り?】バイクに乗る上で
①:ライディング講座

本ブログでは初心者向けのライディング講座をまとめています。だって君ら散るやん。
振り返ってみると、22回も書いていたんですね~。三日坊主ならぬ、三分坊主の私がよく続いたものだ。
職業レーサーとして走ってきた訳でも、特別速かった訳でも、何か残してきていた訳でもない私。
ただ、その分這い上がるコツというか、速く走る為にはどのようにすればよいのか、を常に考えていました。速く走れていたとは思いませんが、速く走ろうとは努力していました。
他人の為に伝えるというよりも、自分自身の振り返りの為に、かな。
テーマによっては密度に差があるのはそのせい(言い訳伏線回収)
昨年末から色々あって走る機会が全くなかったので、更新はぼちぼち。これからもツーリングライダーですので、サーキットガンガン走っていた感覚も記憶も遠ざかっている。うーん、今後は公道を走りながら考えていることをまとめていこうかと思っています。
Twitterでは皆さん気を遣って頂いているので批判的なコメントは少ないですが、問合せフォームでは完全匿名となるので色々言われることもあります。それを読んでみて「あー、確かにそれはオラ間違っていただ」と勉強になりますね。
ただ、ほとんどは「きさん、なーんばいいよっとか」と思う内容だったり。
あくまでも初心者向けとしているので、哲学的な世界観には入らないように注意して、これからも更新していくづら。
②:えびの呟き/えびの0指針

テキトーに始めたカテゴリーだったのですが、一番人気?のえびの呟き。
Twitter峠のホットな話題を振り返ってみると、案外楽しいもんでした。
有り難い事にTwitter峠の話題は何度でも蘇るさ!それが人類の夢だからだ!!それで記事をリツイートすると、チラホラヒットして広告収入を得ている本ブログ。他人の炎上に乗っかるという最低な行為。けど、それが私ですものね。
最近は直接的に炎上くんと絡んだりすることも少なくなりました。ただ、目の前に転がって来たら、蹴とばしますよね。
それに比べて、マウントレーニア界隈のレーニアジャンキーフレンズは安心安全平和の象徴。
SNS如きで悩んだり、モメたりと馬鹿馬鹿しい限りです。私は目に付く批判は心をえぐられるので、そっとブロックします。収集付かなくなったら、アカウントを消したら良いのです。所詮Twitterの狭い世界で悩むなんてもったいない。
本ブログはTwitter峠で上手く生きれない子羊たちをレーニア漬けにしつつ、応援しております。
③:えびのバイクのリフレッシュ

私の愛機 CBR1000RR SC57。すでに17年前のモデルとなっております。良し悪し含めて色んな思い出があるバイクですので、これからもずっと乗っていきたいと思い、リフレッシュを行いました。
ある程度長く乗っていると、その時々の思いが異なる為、ちぐはぐなバイクになってしまっていたんですね。ある時は「とにかく色んな部品を試してみたい」、ある時は「とにかく走れればいい」、ある時は「とにかくかっこよく」。
私の理想とするバイクは見た目はパリッとしていて、社外品マシマシのゴテゴテでもないけど、よく見ると「おっ!!」と思えるようなバイク。
今回のリフレッシュで機能的な所は完全復活。走るのが楽しい楽しい。
ただ、見た目が新車のようになった訳ではなく、やはり年式相応。その使用感を残しつつ、綺麗に出来る所は綺麗に。最新のバイクとして見たい訳ではなく、17年前のバイクとしてみた時にバチッと決まっていればカッコイイな~っと。
特に意識している訳ではないですが、日本最良の57CBRを目指して、これからも付き合っていきます。
④:えびの製品レビュー

これは最近始めました。色々あって公道オンリーライダーに戻ったえび氏。峠小僧からサーキット走行まで、ずっとスポーツライディングを続けていましたので、まともな公道の装備を持っていなかったんです。そもそもお金もなかったですし。
今後は装備や道具に拘っていこうと思っていますので、私の中で厳選して、本当におすすめできる製品をレビューをしていきます。
⑤:えび物語

とある少年Eのバイク人生を綴った創作物語です。登場人物は全員マウントレーニアの養分。箸休め的に不定期で思い立った時に更新していきます。
色々思い出しながら書いていますので、時系列はバラバラですが、あまり飛び飛びにならないように頑張ります。
話を考えてながらも、あまりにも酷くて書けない内容が多々ありますので、少し誤魔化していきながら。。。
現実のえび氏を知っているフォロワーさんは少ないでしょうが、過去を知っている人は笑い話として流していいただければ。
これからものんびりと更新していきます。
⑥:まとめ
Twitterの延長で始めたえび日記。何だかんだと皆様(レーニアの養分)に支えられながら1年間続ける事が出来ました。気づけばTwitter峠以外からの来訪者も増えてきて、それは少し恥ずかしい。
ライディング講座を見て「上手く走れるようになった」と言って頂いて、えびの呟きを見て笑って頂いて、そのコメント一つ一つが支えになっています。
正直言って飽き性ですので、自然と辞めていくかなと思っていましたが、毎週記事を書ける程、楽しく運営できています。
また、広告収入もいくらか頂いており、Twitter峠プレゼント企画に充てさせて頂いています。これからも若い子達へ還元していきますので、おっさんライダーはえび日記の養分になってください。基本的にフォロワーが1,000人増えていく度にやっていきます。次は6,000人かな。
これからもコッテリマシマシで色々書いていきたいと思いますので、「えび日記」をよろしゅう!!
これからも馬鹿には辛辣に、レーニアフレンズには甘露に。
えびお